top of page

輸血の4時間ルール

jsvtm2018

細菌増殖リスクが高まることから輸血は通常4時間以内に終了させるように、という通称「4時間ルール(The 4-h rule)」はご存知でしょうか?これは医学の特に赤血球輸血において70年前から言われているルールのようで、犬や猫の輸血療法においてもその概念は外挿されています。

しかしながら現代では赤血球保存液などの進歩により、医学では4時間ルールを見直す動きも出てきているようです。そこで、今回紹介する文献は犬の血漿輸血を室温で12時間かけて実施した場合、細菌増殖リスクが高まるかどうか、そして血漿輸血としての有効性が維持できているかどうかを調べたものです。

結論としては、12時間かけて輸血を行ったとしても大きく品質が損なわれることはなかったようなので、たとえば心機能が低下していて緩徐に輸血を行わなければならないような症例にとっては心強いエビデンスとなりました。赤血球輸血に関しても同様な研究を期待したいところですが、本文もぜひご一読頂ければと思います。

(担当: 瀬川)


室温で12時間かけて犬の血漿輸血を行った場合の細菌汚染リスク、アルブミン濃度や凝固因子の安定性への影響評価


著者: Ignacio Mesa-Sanchez, Rui R F Ferreira, Carles Blasi-Brugué, Rafael R de Gopegui, Augusto J F de Matos

掲載誌: J Vet Emerg Crit Care (San Antonio). 2023 Sep-Oct;33(5):534-539. PMID: 37551052


目的: 室温で12時間かけて犬の血漿輸血を行った場合の細菌増殖リスクやアルブミン、凝固因子の安定性を評価すること。


研究デザイン: Ex vivo研究


研究施設: 大学附属動物病院と動物用血液バンク


供試動物ならびに実験介入: なし


研究方法: 犬に新鮮凍結血漿を輸血する際の手技を生体外で再現して研究を実施した。輸血開始時(H0)、4時間後(H4)、12時間後(H12)の時点で血漿サンプルを採取し、細菌培養検査、アルブミン濃度測定、凝固第V、VII、VIII、IX因子活性測定を行った。


主要な結果: 細菌培養検査は全検体陰性であった。第VIII、IX因子活性とアルブミン濃度はいずれの血漿サンプルも有意差がみられなかった(第VIII因子活性: H0 中央値105.5% [範囲75.6-142.0%]; H4 中央値107.8% [範囲75.0-172.7%]; H12 中央値112.1% [範囲81.7-171.0%]、第IX因子活性: H0 中央値119.3% [範囲89.1-175.9%]; H4 中央値123.1% [範囲72.5-172.7%]; H12 中央値118.3% [範囲86.6-177.5%]、アルブミン濃度: H0 中央値21.0 g/L [範囲17.0-23.0 g/L]; H12 中央値20.0 g/L [範囲17.0-24.0 g/L] )。一方、わずかではあるが第V因子活性はH0と比較してH4とH12が有意に増加した(H0 中央値107.0% [範囲71.0-159.0%]; H4 中央値117.7% [範囲71.0-176.7%], P=0.002; H12 中央値116.2% [範囲71.0-191.6%], P=0.001)。また、第VII因子活性はH0よりH4、H4よりH12の方が有意に増加した(H0 中央値115.4% [範囲70.6-183.7%]; H4 中央値118.2% [範囲82.7-194.6%], P=0.005; H12 中央値128.7% [範囲86.4-200.0%], P=0.002)。


結論: 室温で12時間かけて血漿輸血を行ったとしても、細菌増殖リスクやアルブミン、凝固因子の安定性という点で臨床上問題となるものはないように思われた。

 
 
 

最新記事

すべて表示

犬におけるMassive transfusion

大量輸血(Massive transfusion)とは、24時間以内に循環血液量の100%以上の輸血を行うことであり、出血性ショックなど危機的出血に対して行われます。輸血と言うと赤血球の補充を目的とする場面が多いですが、大量輸血時には希釈性凝固障害など凝固因子の不足が伴うた...

秋田犬と献血

秋田犬は赤血球内のカリウム濃度の特性により献血ドナーの対象外とされていることが多いですが、何がどのように問題視されているのか明確に記されていることは乏しいように思います。そこで、今回紹介する論文は直接的に輸血とは関係のないものですが、秋田犬の赤血球がどのように他の犬種と異な...

輸血後のPCVチェック

今回紹介する論文は以前の学術講習会の中で取り上げたことのある、輸血後のPCVチェックのタイミングに関するものです。輸血効果の確認のため、輸血終了後は血液検査を行いPCVが順調に上昇しているかどうかを確認する必要があります。しかしながら、事前に想定していたPCVの上昇幅が最大...

Kommentare


日本獣医輸血研究会 事務局

〒272-0141千葉県市川市香取1丁目4番10号 株式会社wizoo内

TEL: 047-314-8377

Mail: info@jsvtm.org

bottom of page