top of page
jsvtm2018

アルファキサロンを用いた猫の献血採血

更新日:2023年8月17日

皆様は猫の献血採血時に鎮静処置を行う場合、静注、筋注などの投与経路、そして使用する薬物などの鎮静プロトコルを病院内で決めているでしょうか?本研究では、猫の献血採血時の鎮静方法を二つのプロトコルで検討した内容となっています。身近な鎮静剤を組み合わせた研究報告ですので、明日からの診療に繋がれば幸いです。

(担当: 仙波、瀬川、青木)


猫の献血採血時において、2種類の筋注鎮静プロトコルを用いた場合の鎮静の程度、覚醒および静脈穿刺のしやすさの比較


著者: Reader RC, Barton BA, Abelson AL.

掲載誌: J Feline Med Surg. 2019 Feb;21(2):95-102. PMID: 29512429

目的: 2種類の筋注鎮静プロトコル (アルファキサロン・ブトルファノール: AB、デクスメデトミジン・ブトルファノール: DB) を猫の献血採血時に使用し、鎮静の程度、覚醒および静脈穿刺のしやすさを比較すること

研究デザイン: 無作為割付、盲検、クロスオーバー、実験的研究

対象動物: 一般家庭で飼育されている10頭の健康な猫

方法: AB (アルファキサロン2mg/kg、ブトルファノール0.2mg/kg) あるいはDB (デクスメデトミジン10μg/kg、ブトルファノール0.2mg/kg) により鎮静処置を施して献血採血を行った。そして、どちらのプロトコルで鎮静されているかを知らされていない評価者が、筋注時の反応、鎮静の程度、覚醒に要する時間を評価した。具体的な評価項目として、横臥している時間、静脈穿刺を試みた回数、採血に要した時間、腹臥状態に復帰した時間を測定した。また、消化器症状の有無も記録した。なお、全血53mLを最大献血量とし、採血には3-22分程度の時間を要した。採血後は乳酸加リンゲル液を100mL皮下点滴した。飼い主にもどちらのプロトコルで鎮静しているかを知らせない状態で、鎮静処置後の様子をアンケート評価した。

結果: 両群とも筋注時にトラブルはみられなかった。鎮静中の様子 (P=0.30) や行動 (P=0.06) に差は認められなかった。AB群と比較してDB群は有意に筋緊張を緩和させた (P=0.03)。横臥時間 (P=0.12)、静脈穿刺を試みた回数 (P=0.91)、採血に要した時間に有意差は認められなかった (P=0.29)。また、simple descriptive scoresを用いた鎮静からの回復の評価 (P=0.18)、鎮静後24時間以内の飼い主によるアンケート評価に有意な差は認められなかった。ただし、DB群で投与後に1例嘔吐を認めた。

結論: 猫の献血採血時にブトルファノールと組み合わせて筋注により鎮静を試みる場合、アルファキサロンはデクスメデトミジンの適切な代替薬になり得ると思われた。




閲覧数:1,153回0件のコメント

最新記事

すべて表示

献血ドナー猫の合併症に関する大規模研究

猫からの献血を考える際は多くの場合に鎮静処置が必要となるものの、無鎮静の場合でも合併症に困ることは多くなかったとする報告を 以前紹介 させて頂きました。その報告は32頭の猫から115件の献血採血を対象としたものでしたが、今回紹介させて頂く研究はわずか5年のうちに7,812頭...

犬の急性輸血反応発生率とリスク因子

以前、 犬の急性輸血反応と前投薬に関する文献 を紹介させて頂きましたが、その文献では様々な血液製剤を投与した935件のうち144件(15%)において急性輸血反応がみられ、高頻度で遭遇するものは発熱が77件(8%)、嘔吐が26件(3%)でした。...

ドナー猫とヘモプラズマ感染症

以前、 イタリアにおけるドナー犬の節足動物媒介性病原体の保有率に関する記事 を掲載しましたが、今回はポルトガル、スペイン、ベルギーの動物血液バンクのドナー猫におけるヘモプラズマ感染症の調査に関する報告です。 その動物血液バンクでは、献血された検体の全てがFIV抗体、FeLV...

Comments


bottom of page