top of page

アルファキサロンを用いた猫の献血採血

jsvtm2018

更新日:2023年8月17日

皆様は猫の献血採血時に鎮静処置を行う場合、静注、筋注などの投与経路、そして使用する薬物などの鎮静プロトコルを病院内で決めているでしょうか?本研究では、猫の献血採血時の鎮静方法を二つのプロトコルで検討した内容となっています。身近な鎮静剤を組み合わせた研究報告ですので、明日からの診療に繋がれば幸いです。

(担当: 仙波、瀬川、青木)


猫の献血採血時において、2種類の筋注鎮静プロトコルを用いた場合の鎮静の程度、覚醒および静脈穿刺のしやすさの比較


著者: Reader RC, Barton BA, Abelson AL.

掲載誌: J Feline Med Surg. 2019 Feb;21(2):95-102. PMID: 29512429

目的: 2種類の筋注鎮静プロトコル (アルファキサロン・ブトルファノール: AB、デクスメデトミジン・ブトルファノール: DB) を猫の献血採血時に使用し、鎮静の程度、覚醒および静脈穿刺のしやすさを比較すること

研究デザイン: 無作為割付、盲検、クロスオーバー、実験的研究

対象動物: 一般家庭で飼育されている10頭の健康な猫

方法: AB (アルファキサロン2mg/kg、ブトルファノール0.2mg/kg) あるいはDB (デクスメデトミジン10μg/kg、ブトルファノール0.2mg/kg) により鎮静処置を施して献血採血を行った。そして、どちらのプロトコルで鎮静されているかを知らされていない評価者が、筋注時の反応、鎮静の程度、覚醒に要する時間を評価した。具体的な評価項目として、横臥している時間、静脈穿刺を試みた回数、採血に要した時間、腹臥状態に復帰した時間を測定した。また、消化器症状の有無も記録した。なお、全血53mLを最大献血量とし、採血には3-22分程度の時間を要した。採血後は乳酸加リンゲル液を100mL皮下点滴した。飼い主にもどちらのプロトコルで鎮静しているかを知らせない状態で、鎮静処置後の様子をアンケート評価した。

結果: 両群とも筋注時にトラブルはみられなかった。鎮静中の様子 (P=0.30) や行動 (P=0.06) に差は認められなかった。AB群と比較してDB群は有意に筋緊張を緩和させた (P=0.03)。横臥時間 (P=0.12)、静脈穿刺を試みた回数 (P=0.91)、採血に要した時間に有意差は認められなかった (P=0.29)。また、simple descriptive scoresを用いた鎮静からの回復の評価 (P=0.18)、鎮静後24時間以内の飼い主によるアンケート評価に有意な差は認められなかった。ただし、DB群で投与後に1例嘔吐を認めた。

結論: 猫の献血採血時にブトルファノールと組み合わせて筋注により鎮静を試みる場合、アルファキサロンはデクスメデトミジンの適切な代替薬になり得ると思われた。




 
 
 

最新記事

すべて表示

犬におけるMassive transfusion

大量輸血(Massive transfusion)とは、24時間以内に循環血液量の100%以上の輸血を行うことであり、出血性ショックなど危機的出血に対して行われます。輸血と言うと赤血球の補充を目的とする場面が多いですが、大量輸血時には希釈性凝固障害など凝固因子の不足が伴うた...

秋田犬と献血

秋田犬は赤血球内のカリウム濃度の特性により献血ドナーの対象外とされていることが多いですが、何がどのように問題視されているのか明確に記されていることは乏しいように思います。そこで、今回紹介する論文は直接的に輸血とは関係のないものですが、秋田犬の赤血球がどのように他の犬種と異な...

輸血後のPCVチェック

今回紹介する論文は以前の学術講習会の中で取り上げたことのある、輸血後のPCVチェックのタイミングに関するものです。輸血効果の確認のため、輸血終了後は血液検査を行いPCVが順調に上昇しているかどうかを確認する必要があります。しかしながら、事前に想定していたPCVの上昇幅が最大...

Comentarios


日本獣医輸血研究会 事務局

〒272-0141千葉県市川市香取1丁目4番10号 株式会社wizoo内

TEL: 047-314-8377

Mail: info@jsvtm.org

bottom of page